無料ダウンロード
IT業界の新人必見!インフラ知識が学べる
  1. TOP
  2. Lv.1_ストレージを最初に学ぶ人が読む記事

まず押さえておくべきトピックス

  • ストレージとは?
  • 外付けストレージが必要な理由
  • ハイブリッドかオールフラッシュか
  • RAIDと新たな冗長化技術
  • ビットとバイト
  • DASとSANとNAS
  • ファイル・ブロック・オブジェクト
  • プロトコルと接続ケーブル
  • 性能指標I/O・IOPS・レイテンシ
  • ストレージの提供形態:クラウド・HCI・SDS・アプライアンス
  • データを守る機能(スナップショット・アプリ連携・暗号化・認証)
  • 容量効率を上げる機能(重複排除・圧縮・階層化)
  • 性能アップ・拡張機能(キャッシュ高速化・QoS・スケールアップとスケールアウト)
  • ストレージ製品の特長
  • 人物紹介

データの保存先はHDD、 NAS、クラウド、HCIどれでもいい?高いストレージって必要?
企業の大事なデータの保存先となる「ストレージ」を導入する前に押さえておくべきポイントをまとめました。簡単に見えて実は奥が深いストレージの世界。
あなたがストレージ管理もしくはシステム提案する前に、本記事で「ストレージの基本」を押さえて企業の要件にマッチするストレージ製品を選択しましょう。

  1. TOP
  2. Lv.1_ストレージを最初に学ぶ人が読む記事