無料ダウンロード
IT業界の新人必見!インフラ知識が学べる
  1. TOP
  2. Lv.1_ストレージを最初に学ぶ人が読む記事
更新日:2024-11-01
Level 1 ストレージを最初に学ぶ人が読む記事
第1章 ストレージの基礎

第6節 DAS/SAN/NASの違いとは?ブロックアクセスとファイルアクセス

第5節ではデータの単位、バイトとビットからTB(テラバイト)とTiB (テビバイト)の違いを解説しました。
今回はストレージの接続方式(DAS/SAN/NAS)の違いとデータのアクセス方法について解説します。

ストレージとサーバーの接続方式

ストレージ博士
さて、第3節はドライブによるストレージの分類(ハイブリッド/オールフラッシュストレージ)を紹介したが、今度は接続方式による分類を説明しよう。
hakase
tameru_question
出板 ためる
接続方式ですか?
ストレージ博士
そうじゃ。サーバーとストレージをどうつなぐか?ということじゃ。
以下の3種類があるぞ。
hakase

DAS(Direct Attached Storage)

サーバーとストレージを直接接続するストレージ

DAS
メリット
  • 専門知識が不要で簡単に導入できる
  • 導入コストが安価
デメリット
  • DASとサーバーは1対1での接続であるため、複数サーバーでストレージを共有することができない
主なプロトコル
  • ATA
  • SCSI
  • FC(ファイバチャネル)
  • SATA
  • SAS

SANストレージ(Storage Area Network Storage)

ストレージ専用ネットワーク“SAN”経由で接続するストレージ

SANストレージ
メリット
  • ストレージ専用のネットワークを構成するため、高速アクセスが可能
デメリット
  • 専用のスイッチ、専用のケーブルが必要となるため、導入コストが高い
  • 導入には高度な専門知識が必要
主なプロトコル
  • FC(ファイバチャネル)
  • FCoE(FC over Ethernet)
  • iSCSI

NAS(Network Attached Storage)

ネットワーク経由で接続するストレージ

NAS
メリット
  • 既存のLANを利用するので、導入コストが比較的安価
デメリット
  • 既存のネットワークの影響を受けるため、ネットワーク負荷が高くなると速度低下につながる
主なプロトコル
  • CIFS
  • NFS
tameru_question
出板 ためる
とりあえず…
接続の仕方が違うということですね?
ストレージ博士
そうじゃな。今はそんな感じでいいじゃろう。
次に、データへのアクセス方法の違いについて注目してみよう。
hakase

DAS・SAN・NASはデータのアクセス方法が違う

ブロックアクセスとファイルアクセス

ストレージのアクセス方法は主に以下の2種類。
※オブジェクト単位でアクセスする方法は、次回「ファイル/ブロック/オブジェクトストレージの違い」で解説します。

ブロックアクセス:DAS/SAN
ユーザーはサーバー経由でブロック単位でストレージにアクセス
ブロックアクセス
ファイルアクセス:NAS
ユーザーやサーバーからファイル単位でストレージにアクセス
ファイルアクセス
tameru_think
出板 ためる
接続方式が色々あるのは分かりましたが、結局どれがいいんですか?
ストレージ博士
DASは複数サーバーでストレージの共有ができないので、当然ある程度の規模のシステムには向かない。SANストレージとNASの選択は、それぞれの特徴や、メリット・デメリットを把握したうえで、システムでの用途やアプリケーションによって、適材適所で選択することになる。
hakase
DAS/NAS/SAN
tameru_idea
出板 ためる
確かに、最近100Gbのネットワークなんて言うのも耳にしますね!
ストレージ博士
昔はよく「SANストレージのほうが高速!」と言われておったが、今やネットワーク性能の目覚ましい進歩により、最近ではNASも性能的にSANストレージに劣るとは言えなくなってきたんじゃ。
hakase

アクセス統合できるユニファイドストレージはDAS/NAS/SANを一台に

ストレージ博士
ちなみに…
ユニファイドストレージ」と呼ばれる、1台でDASとしてもNASとしてもSANストレージとしても使用できるストレージもあるんじゃ。
hakase
従来のストレージ
複雑な管理
ユニファイドストレージ
一元管理
tameru_laugh
出板 ためる
1台に統合できれば、コストが抑えられそうですね!

今回はストレージの接続方式(DAS/SAN/NAS)の違いとデータへのアクセス方法の違いを解説しました。
次回はファイル単位でもブロック単位でもない、オブジェクト単位で管理するオブジェクトストレージと、ファイルストレージ・ブロックストレージとの違いを解説します。次のページに進んでみましょう。

  1. TOP
  2. Lv.1_ストレージを最初に学ぶ人が読む記事