無料ダウンロード
IT業界の新人必見!インフラ知識が学べる
  1. TOP
  2. Lv.1_ストレージを最初に学ぶ人が読む記事
更新日:2024-11-01
Level 1 ストレージを最初に学ぶ人が読む記事
第1章 ストレージの基礎

第2節 サーバーの内蔵ディスクとは別に外付けストレージが必要な理由

第1節では企業の大事なデータの保存先となる「ストレージの重要性」と「冗長化と可用性」を解説しました。
では次に、よく似た作りのサーバーとストレージの違いと関係性について学んでみましょう。

サーバーとストレージは何が違う?

tameru_question
出板 ためる
ところでストレージとサーバーってよく似た見た目ですけど、何が違うんですか?
ストレージ博士
いい質問じゃな。サーバー(Server)と言うと、「給仕人」「提供者」などの意味があり、ビールサーバーの「サーバー」なんかも同じ意味じゃ。つまり、こちらの要求に対して色々な処理や機能を提供してくれるものと思っていいじゃろう!
一方、ストレージはあくまでデータの保存先。サーバーでデータを処理し、そのデータをストレージに保存するという関係じゃ。
hakase

サーバーとストレージの関係

サーバーで処理しスイッチを通りストレージでデータを貯める
tameru_idea
出板 ためる
ふむふむ。
では必ずサーバーとストレージはセットで導入しないといけないんですね?
ストレージ博士
サーバーにもドライブが内蔵されているので、それで事足りるようであればサーバーだけ導入するケースももちろんあるぞ。
hakase
サーバー内蔵ドライブ

ストレージを導入するメリット

ストレージ博士
サーバーの内蔵ドライブだけでは容量が足りない場合や複数のサーバーで共有のデータを使用したい場合など、必要に応じてストレージの導入を検討してほしい。
hakase
tameru_surprise
出板 ためる
なるほど。
沢山サーバーがあるシステムだとストレージを導入したほうがメリットがあるということですね。

ストレージを導入するメリット

①ディスクの有効活用

サーバー内蔵ディスク

ディスクの使用率が少ないサーバーがある一方で、容量不足のサーバーがあり、ディスクを有効活用できない。

ディスク効率が悪い
外付けストレージ

外付けストレージに必要なディスクを集約することで、無駄なくディスクを使用できる!

ディスク効率化

②優れた拡張性

サーバー内蔵ディスク

サーバーの内蔵ディスクの増設には限界があるため、容量不足になると買い替えも検討しなくてはいけない。

ディスク増設に限界
外付けストレージ

拡張シェルフの増設が可能なので、大幅にディスク容量を増やすことが可能!

拡張シェルフでディスク増設

③高機能・高信頼性

サーバー内蔵ディスク

機能面、信頼性の面においてはやはり専用ストレージに劣る。

低機能で信頼低い
外付けストレージ

専用機だけあり、各種機能が充実。データ保護の面においては特に優秀なものが多い。

高機能で信頼高い

ストレージの主な構成部品

ストレージ博士
ちなみに見た目だけではなく、構成部品もサーバーと共通しているものが多いぞ。企業向けストレージの一般的な構成を見てみよう。
hakase

ストレージの主な構成部品

前面

挿入されたドライブが並ぶ

背面

ストレージを制御するコントローラ
ストレージ博士
横から見ると、このように抜き差しができるようになっているものが多いぞ。
hakase
ストレージ側面
tameru_laugh
出板 ためる
構成している部品だけ見ると、サーバーとほぼ変わらないですね!

参考情報:サーバーの主な構成部品

サーバーの構成パーツ

今回はサーバーとストレージの違いとその関係性について解説しました。
次はストレージの要となる「ドライブ」を解説します。次のページでHDDとSSDの概要、ドライブを組み合わせたストレージの種類について学びましょう!

  1. TOP
  2. Lv.1_ストレージを最初に学ぶ人が読む記事