Dell Technologies(Dell EMC) FAQ
-
-
Q実効容量はどれくらいですか?
-
A以下の図をご覧ください。実効容量は重複排除後の保存可能容量を指します。
実効容量 速度(DD Boost) 速度(DD Boost以外) 論理容量 DD3300 最大 32 TB 最大7.0TB/時 最大4.2TB/時 200TB~1.6PB DD6300 最大 178 TB 24 TB/時 8.5 TB/時 1.8~8.9 PB DD6800 最大 288 TB 32 TB/時 14 TB/時 2.8~14.4 PB DD9300 最大 720 TB 41 TB/時 20 TB/時 7.2~36 PB DD9800 最大 1 PB 68 TB/時 31 TB/時 10~50 PB
-
-
-
Q重複排除率はどれくらいですか?
-
Aデータ特性によりますが、初回は30~60%程度、2回目以降は90%以上となります。
-
-
-
Q初回のバックアップでも重複排除は行われますか?
-
A行われます。
-
-
-
QData Domainの接続形態はどのようなものがありますか?
-
A接続ポートは、イーサネットもしくはFC接続です。接続プロトコルはCIFS、NFS、FCに対応しています。よって、お客様のバックアップ環境を変えずに、重複排除バックアップ環境に移行することが可能です。
-
-
-
Qバックアップは何世代まで取れますか?
-
AData Domainには世代制限はありません。バックアップ製品側で世代管理を行いますが、ディスクの容量、保存するデータ量重複排除によって世代数は変わります。
-
-
-
Qバックアップスケジュールはどのように設定するのですか?
-
Aバックアップ製品側で設定します。
-
-
-
Qリストアの手順はどうするのですか?
-
Aバックアップ製品側で行います。リストア手順はご利用されるバックアップ製品のマニュアルをご確認下さい。
-
-
-
QData Domain別モデル間でのレプリケーションは可能ですか?
-
A別モデル間でのレプリケーションは可能です。
-
-
-
QData Domainの異なるOSバージョン間でのレプリケーションは可能ですか?
-
A可能です。以下をご確認下さい。
・レプリケーションが可能なOS:5.6⇔6.0 / 5.7⇔6.0 / 6.0⇔6.0
・レプリケーション不可能なOS:5.5⇔6.0
-
-
-
QレプリケーションはIP経由だけですか?
-
AIP経由だけです。
-
-
-
Qレプリケーション時、ネットワーク帯域の制御は可能ですか?
-
A制御可能です。また、スケジュールによる時間帯での帯域制御も可能です。
-
-
-
Qどのタイミングで重複排除処理を実行しているのですか?
-
AData Domainがデータを受信後、ディスクに書き込む前に処理を行います。 この方式をインライン方式と呼び、他製品に多く見られるポストプロセス方式と比べて、重複排除用のディスク領域等が不要となります。
-
-
-
QDD Boostとは何ですか?
-
ADD Boostは、重複排除プロセスの一部をバックアップ・サーバ分散することでパフォーマンスを大幅に向上させるオプションソフトウェアです。
※対応バックアップソフトが決まっています。(Veritas Backup Exec、Veeam Backup&Replication、Veritas NetBackup がございます。)
※導入構成によっては、効果が発揮できない場合がございます。
-
-
-
QVTLオプションを有効にしたとき、サーバからはどのように見えるのですか?
-
Aテープライブラリとして見えます。Data Domain管理画面でドライブ数/メディア数/メディア容量等を設定できます。ただしFC接続のみに限られます。
-
-
-
QData Domainにテープ装置を接続できますか?
-
AData Domainとテープ装置を直結させることはできません。
-
-
-
Qバックアップ製品は必要ですか?
-
Aはい、バックアップ運用を行うために必要です。
(※弊社が取り扱っているバックアップ製品には、Veritas(Backup Exec/NetBackup)、Veeam(Backup&Replication)、Arcserve、Quest(NetVault)がございます。)
バックアップ製品との組み合わせについては、担当営業、もしくはお問い合わせフォーム よりご連絡下さい。
-
-
-
Q構築に資格が必要ですか?
-
A必要ありません。【Data Domainハンズオントレーニング~基本編~】に参加後、お客様自身で構築が可能です。
トレーニングは定期開催しておりますのでこちらよりお申し込みください。
-
-
-
QData Domainののレプリケーショントポロジーはどんなものがありますか?
-
A1対1、N対1、N対1、N対N、一方通行、双方向等の用な構成方法がございます。
-
-
-
Q評価機を借りたいのですが、どうすれば良いですか?
-
A様々な機種をご用意しております。担当営業または、お問い合わせフォーム からご連絡下さい。
-
-
-
Q納期はどれくらいですか?
-
A発注から通常3~4週間程度です。
-
-
-
QWebEXを利用するにはどのような環境を用意すれば良いですか?
-
A詳細ページ からご確認下さい。
-
-
-
Q保守サポートはどういったサービス内容となっていますか?
-
A
-