お問い合わせ

Cisco Systems

Home > Cisco Systems > よくわかる Cisco > よくわかるCisco Nexus シリーズ データセンター スイッチ > Cisco Nexus シリーズがネットワークを変える!

CHAPTER 2 Cisco Nexus シリーズがネットワークを変える! Cisco Nexus シリーズ

Cisco Nexus シリーズには、数々の機能が備わっています。
それらによって、ネットワークはどのように変わり、どのような課題が解決されるのでしょうか?
これまで一般的だったネットワーク構成と紐づけながら、Cisco Nexus シリーズならではのポイントを紹介します。

1.「管理性」
負担増はさけられない?
ネットワークの増強でスイッチが増えるたびに設定やメンテナンスの負担も増加の一途

→

運用管理にかかる時間や労力、「見えないコスト」を、うまく抑えられないだろうか?
→図(1)へ

2.「信頼性」
今の冗長化で大丈夫?
サーバやストレージの回線がアクティブ/スタンバイの構成では帯域の心配がある

→

スタックを使えばリンク アグリゲーションで組めるが、スイッチの OS が統合されて動作するのが心配。スタック以外にアクティブ/アクティブ構成にできる方法はないだろうか?
→図(2)へ

3.「効率性」
本当に帯域を活かせている?
障害に機器間の通信が増えるのを見越して帯域を広げたものの、パフォーマンスがいまひとつ

→

拡張するにあたり、経路設計も面倒だしネットワーク全体の効率をもっと高められる方法はないものだろうか?
→図(3)へ

●今どきの、よくあるネットワーク構成
図(1)
図(2)
図(3)

エンジニアから一言  スパニング ツリーのメリットとデメリット

ネットワーク機器を相互につないでいくと、データの流れが物理的にループしてしまうことがあります。それを防ぐ制御技術として、一般的に用いられているのがスパニングツリーです。普段使う経路を設定し、そのほかは障害時の迂回路として利用するように設定します。物理的な機器の構成やケーブル接続を変えずにデータのループを防げること、バックアップ回線を確保できることがメリットとなります。
一方で、仮想化環境に代表されるようにシステム(データセンター)内の通信が増え、帯域がさらに要求される場合、通常使える経路が制限されるために帯域がすぐ上限を迎えてしまうことや、バックアップ回線への切り替えに時間を要するといったことが、効率性や信頼性の向上に影響してしまう面も顕著になってきています。
これを解消するものとして、Cisco Nexus シリーズは設計されているのです。

用語集