
インターネットなどのネットワーク経由で
サービスを提供する形態のこと!

あ!でもネットワーク経由でサービスを提供ということは、
インスタとかFacebookとかのことですか?
クラウドサービスにも色々種類があるけれど、
インスタやFacebookを始めとするSNSは、その中の1つ、SaaSに該当するわね。
でもその感じだと、他にもいろんな種類の
クラウドサービスがあるということですね・・・
始めに、クラウドサービスの分類から見ていきましょう!
全てを準備する必要があるのに対し、
クラウド側で提供する範囲によって
IaaS/PaaS/SaaSに分類されているのよ。


Software-as-a-Serviceの略で、
ソフトウェアをインターネット経由で提供するサービスね。
SNSだったり、会社で使うものだとMicrosoft 365やSkypeなどがそうね。
アプリケーションを実行するためのプラットフォームを提供するサービスね。
開発者にとって必要な、サーバーやOSといった
インフラや開発環境が提供されるイメージね。
ちょっとイメージしづらいですが、
要は開発するために必要なものを提供してもらえるってことですね!
まさに名前の通りインフラ部分を提供するサービスね。
サーバーやストレージ、ネットワークなどが提供されるということになるわね。


パブリッククラウドやメガクラウドとも呼ばれる、
Amazonが提供するAWS(Amazon Web Service)やMicrosoftが提供する
Microsoft Azure、Googleが提供するGCP(Google Cloud Platform)が特に有名だけど、
国内のベンダー含め、他にも多数の事業者がサービスを提供しているわね。
でもなんだかIaaSは難しそうですぅ・・・
私だったらIaaSは使わず、全部SaaSにしたいですぅ。
それも1つの選択肢かもね。
SaaSでは提供されていないことをしたい、
さらに自社に合わせてカスタマイズしたシステムを構築したい、
という場合はIaaSを利用することになるわね。
ソフトウェアだったり開発環境だったり、
インフラやアプリがサービスとして提供されると何がいいんでしょうか?
オンプレミス | クラウド | |
---|---|---|
メリット | ・自由度が高くカスタマイズしやすい ・導入後は運用コストが予測しやすい ・既存システムと連携しやすい |
・簡単に導入・拡張できる ・初期費用が安い ・物理のハードウェアが不要 ・メンテナンス、障害対応はベンダーが実施 |
デメリット | ・導入・拡張に時間や手間がかかる ・初期費用や維持費用がかかる ・ハードウェアの設置場所が必要 ・メンテナンスや障害時に自社で対応 |
・自由にカスタマイズしづらい ・コストの予測がしづらい ・サービスが停止する可能性がある ・既存システムと連携しづらいことがある ・機密データ等、ポリシーによっては クラウドに保存することが認められていない |

例えば、SNSやメールのシステムを自分で一から構築しようと思うと大変よね。
ハードウェアを調達して、必要なソフトウェアをインストールして、
アプリケーションの開発をして・・・
でもSaaSとして提供されているから、すぐに簡単に使えちゃうってことですね!
インフラがサービスとして提供されると何が簡単になると思う?
ハードウェアは発注してから納品されるまで早いものでも1週間、
それから組み立てたり、ラックに搭載したりと、
実際に使用できるようになるまでに時間がかかるけど、
クラウドを利用すれば必要な時にすぐに購入して利用できる、
というのがメリットね。

自社で行わないといけないけれど、クラウドサービスの場合は、
メンテナンス等もクラウド事業者が行ってくれる
というのも大きなメリットね。
じゃあもう全部のシステムをクラウドにしちゃえばいいんじゃないですか?
まずはコストの予測がし辛いという点ね。
クラウドサービスは基本的には従量課金と言って、
使ったら使った分だけ課金される仕組みになっているわ。
だから後から、「思ったよりコストがかかっていた!」なんて話もよく耳にするわね。
サービスとして提供されている範囲のことしかできないということね。
なんだか一戸建ての家と家具付き賃貸マンションに似てませんか?

・購入後は家賃の支払が不要
・必要な家具や設備は自分で用意
・月額で家賃を支払い
・必要な家具や設備は全て揃っている

将来的には大きな一戸建ての家に住むのが夢ですぅ・・・・・・❤
すぐに小規模から始められるクラウドはうってつけよ。
クラウドで始めて、会社が大きくなったらオンプレ、というケースも多いわね。
最後にもう1つ、これはクラウドサービスそのものの
デメリットという訳ではないけど、
企業のポリシーで「機密データは必ず社内で保管すること」としている場合、
そもそもクラウド上にデータを置くことができない、という点も考慮が必要よ。

パブリッククラウドとプライベートクラウドに分類されるのよ。
公衆のものか個人的なものか、ということでしょうか・・・?
パブリック=公衆、ということで誰でも使えるオープンなもの。
さっき紹介したような、AmazonやMicrosoft、Googleなどが提供
しているサービスがそうね。
逆に、プライベートはその名の通り利用者が限定されるもの。
企業内で、そこの社員しか使えないクラウド、ってことね。
じゃあクラウドといいつつも自社でシステムを構築しているってことでしょうか?
その通りで、自社内にインフラを保有するという形が1つと、
もう1つはクラウド事業者が提供するクラウドに
自社の専用領域を設ける形、両方ともプライベートクラウドと言えるわね。

が提供
もしくは
クラウドサービス上
で自社専用の領域を
設ける

プライベートクラウドってことですねっ。
あれ?自社内にインフラを保有するなら、
従来のオンプレミスと変わらなくないですかぁ?
サーバー環境を仮想化することで、
ユーザーが必要に応じてサーバーを追加したり、
拡張したりが迅速に行えるように構築された環境ということね。
パブリッククラウドとプライベートクラウド、オンプレミスの環境を
組み合わせて利用している企業も増えているわよ。
各企業の要件やそれぞれのシステムに応じて、
クラウドかオンプレか?クラウドならどのタイプを利用するのか?を
考えないといけないということね。
ここからはクラウドにまつわる、よくあるお悩みを見ていきましょう!