Trend Micro Connected Threat Defense
0
というフローが必要になり、対処までに相応の管理者工数と時間を必要としました。
CTDではカスタムシグネチャを自動的に生成、配信することが可能になります。入念にカスタマイズされた脅威に対するシグネチャをDeep Discoveryシリーズが自動生成し、統合管理ツールTrend Micro Control Managerとの連携により、企業内端末に配信します。これにより管理工数を減らし、また脅威の発見から対処までにかかる時間を大幅に削減させることで、被害の拡大を防ぎます。
高度化した標的型サイバー攻撃は、ポイントごとにセキュリティ対策製品を設置しただけでは防げません。保護、検知、分析、対処といった一連の流れを融合させ、攻撃への対応を迅速かつスムーズに実施することが、被害を深刻化させないためには重要です。
トレンドマイクロでは早期に異常を発見する最新の検知技術を軸として、解析された脅威情報を、エンドポイントやゲートウェイのトレンドマイクロ製品と共有、“点”で発見した攻撃の芽を、早期に全社的に展開し“面”で対処ができる製品間の連携、「Connected Threat Defense(CTD)」を実現しました。
脅威の発見から対処までを自動的に実施する標的型サイバー攻撃対策を提供しています。
「未知の脅威」に気づけたとしても、従来対応であれば、
- セキュリティベンダーに検体を提出
- セキュリティベンダーによる検体の解析とパターンファイルの作成
- 作成されたパターンファイルを管理者が配信
というフローが必要になり、対処までに相応の管理者工数と時間を必要としました。
CTDではカスタムシグネチャを自動的に生成、配信することが可能になります。入念にカスタマイズされた脅威に対するシグネチャをDeep Discoveryシリーズが自動生成し、統合管理ツールTrend Micro Control Managerとの連携により、企業内端末に配信します。これにより管理工数を減らし、また脅威の発見から対処までにかかる時間を大幅に削減させることで、被害の拡大を防ぎます。