VMware vSAN 製品概要
ハイパーバイザに統合された、次世代のハイブリッドストレージソフトウェア

VMware vSANは、vSphereハイパーバイザに統合された、次世代のハイブリッドストレージソフトウェアです。
各サーバ内蔵のSSDとHDDをプール化し、SSDをリード/ライトバックキャッシュとして利用することで、高いパフォーマンスを発揮します。
お客様は高価なストレージを購入することなく、冗長性と拡張性を備えた仮想共有ストレージを利用できます。
機能紹介
シンプルで柔軟な拡張性
VMware vSANは、僅か数クリックで各サーバに内蔵されたSSDとHDDをプール化し、一つの共有ストレージとしたVSANクラスタを構成できます。容量が足らなくなっても、サーバやHDDを増設することで簡単にスケールアウトが可能です。
VM単位でポリシーベースの管理が可能

VMware vSANでは、仮想マシンごとにサービスレベルのポリシーを設定することができます。
VMごとにIOPSや許容される障害数、フラッシュ読み取りキャッシュの予約量など、柔軟に設定し、リソースを有効活用していただけます。
各メーカーの機器に対応し、マルチベンダー構成が可能

VMware vSANは、各ハードウェアベンダーのサーバ・機器に対応しており、テスト済みの対応機器リストを公開しています。
お客様は要件に合うベンダー・機器を自由に選択し、VMware vSANクラスタを構成することが可能です。
フォルトドメインをGUIで簡単に設定
GUI上で、簡単にフォルトドメインを作成・設定することができるようになりました。 フォルトドメインを設定していただくことで、ホストに障害が発生した場合でも同一システムにおける障害の影響範囲を最小にすることができます。
ストレッチクラスタ
遠隔地同士でVMware vSANクラスタを作成することができます。アクティブ-アクティブの構成となり、サイト障害時もゼロダウンタイムで事業を継続可能です。
vCenter内のvRealize Operations Managerダッシュボード
vSAN Advanced、vSAN Enterpriseのライセンスは、 vRealize Operationsのダッシュボードにアクセスして、vSAN環境の状態を可視化することが可能です。
保存データの暗号化
従来は、サードパーティのセキュリティソフトウェアなど追加のセキュリティ機能を購入する必要がございましたが、vSANではFIPS 140-2 の認定を取得した、業界初のネイティブソフトウェアベースでの、HCI による保存データの暗号化機能のご利用が可能です。
エディション
VMware vSANは、以下3種類のエディションおよびライセンスがございます。
- vSphere同様に物理CPU単位でお求めいただける基本ライセンス
- VDI環境向けに同時接続数単位でお求めいただけるライセンス (for Desktop)
- 2台から利用可能な小規模向けライセンス (for ROBO)
お客様のご利用環境にあった製品をご選択下さい。
vSAN Standard | vSAN Advansed | vSAN Enterprise | vSAN Standard/ Advanced/ Enterprise for Desktop | vSAN Standard/ Advanced for ROBO | |
---|---|---|---|---|---|
ライセンス | 物理CPU毎 | 物理CPU毎 | 物理CPU毎 | 10 同時接続毎/ 100同時接続毎 |
25 VM毎 |
最低ホスト台数 | 3台 | 3台 | 3台 | 3台 | 2台 |
VSANクラスタの利用 | ○ | ○ | ○ | ※ | ※ |
Storage Policy-Based Management |
○ | ○ | ○ | ※ | ※ |
vSphere Distributed Switch |
○ | ○ | ○ | ※ | ※ |
オールフラッシュ | ○ | ○ | ○ | ※ | ※ |
重複排除と圧縮 (オールフラッシュのみ) |
○ | ○ | ※ | ※ | |
RAID 5/6 イレイジャーコーディング (オールフラッシュのみ) |
○ | ○ | ※ | ※ | |
ストレッチクラスタ | ○ | ※ | |||
QoS: IOPS の制限 | ○ | ※ | |||
ブロックアクセス (iSCSI) |
○ | ○ | ○ | ※ | ※ |
ラックの認識 | ○ | ○ | ○ | ||
ソフトウェアチェックサム | ○ | ○ | ○ | ||
iSCSI ターゲットサービス | ○ | ○ | ○ | ||
vCenter内のvReailize Operations Manager ダッシュボード |
○ | ○ | |||
保存データの暗号化 | ○ | ||||
備考 | VSANクラスタを構成するホストの物理CPU数分のライセンスが必要です。 | 機能はvSANのエディションに準拠します。 VDI環境でのみ利用できます。 |
機能はvSANのエディションに準拠します。 1サイトにつき25VMまで利用できます。 |
※○はVer 6.5からの新機能です。
vSANの構成について
vSAN Standard (2Node vSAN)
既存で保有しているvSphereがあれば、その上にWitness Serverを立てることで さらにコストを抑えることができます(vSphereは3ノード必要です。拡張性が無い点にご注意ください。)
vSAN Standard (3Node vSAN)
拡張を見込む場合は、3ノードのクラスタ構成からがおすすめです。 Witness Serverを立てないため、余計なリソース消費や拡張時の構成変更などがありません。