Lenovo ThinkSystemServer
0
- 信頼性評価 NO.1
- Lenovoのサーバーは、ITIC 2024 Global Server Hardware and OS Reliability Server の信頼性調査で、11年連続世界NO.1のx86サーバーの評価を獲得しています。
- お客様満足度調査 NO.1
- ITリサーチ大手Technology Business Research社(TBR)による最新の調査の結果、お客様満足度No.1を獲得しています。
- 業界ベンチマークの世界記録数 No.1
- サーバーのパフォーマンスを示す業界ベンチマークで645件もの世界記録を獲得しており、世界記録数No.1を獲得しています。
- TOP500スーパーコンピュータリスト No.1
- International Supercomputing Conference(ISC)において、TOP500にランク付けされたシステムのうち161台(32.2%)がLenovoのソリューションを採用しています。
ラインナップ
タワー型サーバー | ||||
---|---|---|---|---|
ST650 V3![]() |
ST50 V3![]() |
ST250 V3![]() |
||
ST650 V2![]() |
ST45 V3![]() |
ラック型サーバー 1U | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
● SR645 V3![]() |
SR645![]() |
● SR635 V3![]() |
|||||||||
● SR630 V4![]() |
● SR630 V3![]() |
SR630 V2![]() |
SR250 V3![]() |
● Neptune(水冷)も選択可能
ラック型サーバー 2U | ||||
---|---|---|---|---|
● SR665 V3![]() |
SR665![]() |
SR655 V3![]() |
||
● SR650 V3![]() |
SR650 V2![]() |
● Neptune(水冷)も選択可能
HPC/AI 8GPUサーバー3機種(SR780a V3は直接水冷方式) |
||
---|---|---|
SR680a V3![]() |
SR685a V3![]() |
● SR780a V3![]() |
● Neptune(水冷)も選択可能
HPC/AI | ||
---|---|---|
● SC750 V4![]() |
● SC777 V4![]() |
● N1380筐体![]() |
● SR675 V3(4-8 GPU)![]() |
● Neptune(水冷)も選択可能
ミッションクリティカル | ||
---|---|---|
SR950 V3 8U 8CPU![]() |
SR860 V3 4U 4CPU![]() |
SR850 V3 2U 4CPU![]() |
XClarity Controller(XCC)について
ThinkSystemサーバーを管理するソフトウェア、XClarityファミリーのうちのひとつのツールで、単体管理用のハードウェア監視のための管理コントローラー
- サーバーの状態をWEBブラウザから簡単にチェック可能
- 直感的に操作できるダッシュボード
- 一目でわかるステータスの視覚化
XClarity Controller(XCC)とXClarity Controller2(XCC2)の違い
ThinkSystem V2にはXCC、ThinkSystem V3にはXCC2が組み込まれています
- 必要に応じて後からアップグレード(有料)を追加することも可能
機能一覧 ※赤字部分…アップグレード(有料)で対応できる機能
機能 | ThinkSystem V2 XCC | ThinkSystem V3 XCC2 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
Standard | Advanced | Enterprise | Standard | Platinum | ||
インターフェース | Webブラウザーからの管理、CIM、IPMI、SSH | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
SNMP v1(Trapのみ) | △ | △ | △ | △ | △ | |
SNMP v3 ※SNMP setは実装されていません | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |
Syslog | × | 〇 | 〇 | × | 〇 | |
Redfish準拠のREST API | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |
コールホーム(H/W障害時Lenovoへの自動通報) | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |
ユーザー認証 | LDAPによるユーザー認証 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
インベントリー/ モニタリング |
資産管理、保守、ヘルス情報、パフォーマンス、 診断のためのハードウェア環境の情報収集 |
〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
診断 | OSハングアップ時の画面取得 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
ブート・キャプチャ機能 | × | × | 〇 | × | 〇 | |
構成 | プラットフォームの構成、グラフィカルなBIOS構成 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
OS導入のための基本的なRAID構成 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |
更新 | UEFI、XClarity ControllerやOS導入のための 関連ドライバー/パッケージの更新 |
〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
設定保存と展開 | UEFIやXClarity Controller、RAID構成のクローン USBやネットワーク上のファイルへの設定保存 既存設定ファイルを利用した構成適用 |
〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
消費電力 | 電源メーター | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
電源キャッピング | × | × | 〇 | × | 〇 | |
Lenovo XClarity Energy Managerライセンス | × | × | 〇 | × | 〇 | |
遠隔コントロール | SSH 経由のシリアル・リダイレクト、GUIベースのKVM機能 | × | 〇 | 〇 | × | 〇 |
ISO/IMGファイルのマウント | × | × | 〇 | × | 〇 | |
モバイルによるローカル・サーバー管理 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |
セキュリティ | システムガード | × | × | × | × | 〇 |
自動通報機能(コールホーム)について
ThinkSystemサーバーに標準搭載されているXCCとXCC2は、障害が発生した際にLenovo保守サポート窓口へ自動通報を行います
- 特別なソフトウェアの導入が不要
- サーバー購入後の保証期間、保守期間に利用でき、追加費用は不要
- 24時間365日のシステム監視が可能
- 障害が発生した際にLenovo保守サポート窓口へ自動通報を行い、通報を確認したLenovo担当者がお客様にご連絡
- HW障害イベント以外に構成情報、障害ログも送付
- 壊れそうなサーバーを確認した際、壊れる前の交換を勧めるご連絡を行っています
保守開始日の指定が可能
工場出荷日から45日以内であれば、任意の日付で保守開始日の設定が可能
- 工場出荷後、45日で製品本体に附属するWarranty(標準保証)が開始
- Lenovo Servicesの保守開始日は任意で設定可能
- 45日を超えない場合:エビデンスは不要
- 45日を超える場合 :エビデンスが必要
※エビデンスとは…エンドへの検収書/納品書/受領書など(日付、製品型番、数量などの記載)
CO2オフセット・サービスについて
サーバー1台から始められる、温暖化対策
- Lenovoが製品1台から管理
- 製造・出荷プロセスで生じるCO2排出量+5年分の利用を前提としたCO2排出量を算出
- パートナ企業を通し、CO2削減プロジェクトに投資
- お客様が特別な手続きをすることなく、ご購入製品に対してCO2オフセット権の証明書の発行と送付を実施
- ネットワールドで簡単に見積提示が可能