UPSソリューションズのシャットダウンボックスを利用して
UPSSシャットダウンボックスの接続検証構成
検証に利用した機器
UPSソリューションズ:UPSS-SDB02-V
仮想OS・ホストOS・管理サーバなどを シーケンシャルに自動シャットダウン・自動起動可能な電源管理ソリューション
UPSソリューションズ:UPSS-RD8Boxシリーズ
仮想OS・ホストOS・管理サーバなどをシーケンシャルに自動シャットダウン・自動起動可能な電源管理ソリューション
仮想環境におけるシャットダウンの流れを一括制御し、停電の検知からUPS停止までの操作をシャットダウンボックスにより完全に制御可能。任意の停止順序を設ける事で、一連の流れを構築するだけではなく、シャットダウン時の不整合などのアラート発報を防いでより確実で安全なシャットダウンの制御を実現。シャットダウンの手順 (停止の流れ)
Windowsに関しては、MS-RPCで直接ログイン。その他OSは、telnet/SSHにて直接ログインをし、電源管理用のソフトウェア無しでシャットダウン制御が可能
シャットダウンボックスを使えばメーカが推奨する正常な起動方法を実現可能。UCS Managerへログインを行い、起動コマンド実行、vSphere API で 仮想マシンの一覧を取得し、任意のタイミングで仮想マシンを起動する事が可能。仮想マシンを個別に起動順位付けする事も可能となる為、ADサーバ、DBサーバなどを仮想化されている場合にも安全に制御が可能。起動の手順 (起動の流れ)
シャットダウンボックスより、仮想マシン/vCenterのシャットダウンの実行、その後、UCS Manager(CIMC経由での単体ラックマウントサーバーも)との連携によるホストサーバーの正常シャットダウンも実行可能という事を確認。その際、優先順位をつけてのシャットダウンも実行可能なことを確認。また起動に関しても、vCenter起動後の仮想マシンの起動など優先順位をつけながらの稼動も確認。以上のことから、Cisco UCSとUPSSのシャットダウンボックスとの連携ソリューションの正常稼動を確認することができた。
テレワーク実現の第一歩 自宅と会社間の安全なネットワーク(VPN)
Cisco & NetAppの統合インフラ基盤 FlexPod
よくわかるCisco
NETEORLD STRAGE PORTAL WEB