Dell Unity XT

更新日:2025/04/24
コスパ抜群のユニファイドストレージ

コスパ抜群のユニファイドストレージ

Unity XTシリーズは、旧EMC時代からの長い歴史と豊富な実績を持つユニファイドストレージです。Dell社のエントリーストレージと言えばUnity XT!
もちろんモデルによってはハイエンドまで対応可能です。HDD/SSD混在のハイブリッド構成が可能です。

Unity XTといえば、SAN/NAS両対応のユニファイドストレージ。
仮想化基盤・ファイルサーバーといった異なる用途でもこれ1台で構築することができます。
またNL-SAS, SAS, SSDと3種類のディスクを1筐体に混在できるため、ご予算に合わせた構成が可能です。

1台でSAN/NAS両方に使用でき、様々な用途をUnity1台でカバーできます。

従来:用途ごとにストレージを導入

従来:用途ごとにストレージを導入

Unity XT

Unity XT
Unity XTの対応プロトコル
  • CIFS
  • NFS
  • iSCSI
  • FC
  • FTP
  • SFTP
  • VVOL
3種類の異なるディスクをカスタマイズ

NL-SAS, SAS, SSDの3種類のディスクで構成でき、異なる種類のディスクもひとつの筐体に混在可能です。
用途や環境によってはオールHDD構成が非推奨となることがございます。ご希望の場合はお問い合わせください。

筐体はディスク種類ごとに2パターン

柔軟な構成で容量コストを削減可能です!

自動階層化機能FAST VP

FAST VPとは、データのアクセスパターンに基づき、アクセス頻度の高いデータを高速なディスクへと自動的に配置する機能です。これにより、高いパフォーマンスを維持しながらコスト効率を向上させることができます。

FAST Cache

FAST Cacheとは、SSD領域をキャッシュとして利用する機能。
SASやNL-SAS階層に対し、SSDが読み書き可能なキャッシュとして動作します。SASまたはNL-SAS上にあるアクセス頻度の高いデータはSSDを2次キャッシュとして利用するため、ユーザーがストレージにアクセスした際のレスポンス速度を向上させます。

ポイントキャッシュとは?

キャッシュ(cache)は英語で「隠し場所」。一度読み込んだデータやよく使われるデータを高速なディスクに保持しておくことで、次回必要になった時に素早くデータを取り出すことができます。

Data Reduction

重複排除とは、同じデータ、重複するデータを排除してストレージの保存効率を上げるための技術。圧縮とは、元のデータを保持したままファイルサイズを小さくする機能。
Unity XTは8KBのブロックサイズごとの重複排除と圧縮を自動的にSSDで行うため、パフォーマンスへの影響が少ない設計となっています。

HTML5対応の最新ブラウザであれば基本的には利用可能です。

ダイナミックプールとは、複数のドライブをプール化する機能。
特定のホットスペアを持たず、空いているスペースをホットスペアとして利用します。

従来のプール

RAIDグループ単位でのディスク増設が必要。

従来のプール

ダイナミックプール

データディスク=1本単位で追加。

ダイナミックプール

ポイントダイナミックプールの主なメリットは?

  • 最小6本のDiskより構成が可能
  • スペアディスクの個別管理が不要
  • 並行処理でリビルドし負荷を低減
  • Disk1本単位での追加が可能!

SAN環境での利用が多いUnity XTですが、ファイルサーバー用途のNASとしての活用においても便利な機能を備えています。

Quota機能とは、フォルダごとに容量制限を設定できる機能です。
この機能によって一部のユーザーやグループによる容量に使いすぎを防止します。
Unity XTでは既存フォルダにQuota機能を設定することができるので、組織変更時や容量の見直しの際にも手間が少ない運用が可能です。

従来のNASの場合

従来のNASの場合

Unity XT の場合

Unity XT の場合
NASレプリケーション

同期/非同期レプリケーションをサポートしています。ハードウェアを2台用意し、ファイルシステムやスナップショット等のデータを遠隔地へ設置した筐体へ転送することができます。

技術ブログ:ネットワールドらぼ

NAS 2拠点レプリケーションでUnityを簡単リプレイス!

日本語対応のGUI

わかりやすいGUIで直感的な操作が可能です。GUIはすべて日本語対応済みのため、初めて導入する方でも安心してご利用いただけます。
HTML5に対応しており、ブラウザ経由で確認できます。

HTML5対応の最新ブラウザであれば基本的には利用可能です。

Unity XTシリーズのハードウェアスペックの一覧表です。 いずれのモデルであっても最小2Uから構成でき、容量拡張時は増設用筐体としてDAE(ディスク・アレイ・エンクロージャー)を接続して構成します。

Dell Unity XT 380
Dell Unity XT 480
Dell Unity XT 680
Dell Unity XT 880
Dell Unity XT 380Dell Unity XT 480Dell Unity XT 680Dell Unity XT 880
CPU(システムあたり)Brodadwell
12コア、1.7GHz
2x シングル ソケット
Skylake
32コア、1.8GHz
2x デュアル ソケット
Skylake
48コア、2.1GHz
2x デュアル ソケット
Skylake
64コア、2.1GHz
2x デュアル ソケット
メモリ(システムあたり)128GB192GB384GB768GB
最大搭載可能ドライブ数50075010001500
最大搭載容量2.4PB4.0PB8.0PB16.0PB
最大プール数203040100
最大LUN数1000150020006000
最大LUNサイズ256
最大NASサーバー数90128128256
最大ファイルシステム数1000150020004000
最大ファイルシステムサイズ256
最大VVOL数900090001350030000
最大スナップショット256
最大レプリケーションセッション数1000100015002000

Unity XTのハードウェア詳細です。380とそれ以外でディスク構成やコンポーネントが微妙に異なるためご注意ください。

ハードウェア背面図は現物と仕様が異なる場合がございます。詳細については別途お問合せください。

前面

question
前面がディスク、背面がコントローラという一般的な構成です。前面には 2.5インチのディスクを25本搭載可能です。 背面のCNAポートは見積時に選択可能ですが、後から構成変更はできませんのでご注意ください。
Unity XT 380 ヘッド前面

背面

Unity XT 380 ヘッド背面

前面

question
コンポーネントの配置が換わっていますが、基本的には380と同じです。
メザニンカードは380でいうところのCNAポートのことです。こちらも後から構成を変えることはできません。
Unity XT 480以降 ヘッド前面

通常のSSD, SASドライブも利用可能

背面

Unity XT 480以降 ヘッド背面

ポイントDPE・DAEとは?

DPE(Disk Processor Enclosure)は、エンクロージャー、ディスク・モジュール、ストレージ・プロセッサ(SP)含まれるストレージシステム内のシェルフです。

前面

Unity XTシリーズ拡張エンクロージャー(DAE):3.5インチ3U

前面

Unity XTシリーズ拡張エンクロージャー(DAE):3.5インチ3U
question
NL-SASを使う場合は、3.5インチ3Uを選択してください。
3.5インチ3UにもSAS/SSDを搭載可能です。

ライセンスはすべてバンドルされているため、増設時にライセンスを追加購入する必要がありません。

ソフトウェアパッケージ
管理機能
  • Unisphere&Central
  • Proactive Assist
  • QoS
  • ESA Adapter
  • APEX AIOps
統合
  • File
  • Block
  • VVOL
ローカル保護
  • 暗号化
  • ウイルス対策
  • ローカルコピー(スナップショット)
Remote Protection
  • リモートレプリケーション
  • RecoverPoint Basic
パフォーマンスの最適化FAST Cache(キャッシュ)
FAST VP(自動化)
Data Reduction(圧縮/重複排除)
エコシステムの統合*⑴
  • VMware
  • Microsoft
  • OpenStack
⑴ Unity XTのエコシステムの統合とは、Unityのストレージシステムがほかのソフトウェア(VMやMicrosoftなど)と連携してこれらの機能を活用するための機能です。
様々なOSに対応!
  • VMware vSphere (ESXi)
  • Microsoft Windows Server
  • SUSE Linux
  • Red Hat Linux
  • Oracle Solaris
  • Oracle Linux

パフォーマンス監視や容量予測もできるストレージ管理ツールです。
SaaSタイプなので、クラウド上から遠隔地のストレージのパフォーマンスをモニタリング・管理することが可能です。予測分析もできるので、将来的な増設のプラン作成にも役立ちます!

セントラルモニタリング

セントラルモニタリング
  • パフォーマンス、容量、システム構成、データ保護設定の一元監視
  • CPU利用率、RPO、ストレージプール、LUN、ファイルシステム構成の確認

プレディクティブアナリティクス

プレディクティブアナリティクス
  • 問題を起こす可能性を事前に認識し、予測する
  • 容量、パフォーマンスにおける計画と最適化

プロアクティブヘルススコア

プロアクティブヘルススコア
  • ストレージシステムの健全性スコア
  • ベストプラクティスやリスク管理における問題の修復の管理、把握
SSDの寿命予測で安心

現在の利用傾向から約何日後に書き込み回数上限に到達するかを予測し表示。

緑:残り90日以上
黄:残り1-90日
赤:残り0日

※最大表示は180日以上

ユニファイドストレージUnity XTの特徴を活かしSAN/NAS両用の構成例をご紹介します。

下記構成は2025年3月時点の定価です。詳しい金額はお問い合わせください。

FCとiSCSIを併用することで高速なアクセスが可能に!

SANのデータストア、ファイルサーバーをCIFSで利用する場合

SANのデータストア、ファイルサーバーをCIFSで利用する場合

価格例①

モデルUnity XT 380
参考定価¥18,383,885
ディスクSSD 400GB ×5
SAS HDD 1.8 ×10
RAIDRAID5
実行容量14.37TB
NIC16G FC x2ポート(コントローラー当たり)(CNA)
10G Base-T x4ポート(コントローラー当たり)(SPIO)
保守ProSupport Plus 4時間ミッションクリティカル5年

pagetop