1.今、サイバーセキュリティに必要なのは統合管理

これまでのセキュリティソリューションでは管理者の負担は増えるばかり

近年、企業が直面するサイバー脅威はますます巧妙化し、それに対応するためのセキュリティソリューションも多様化しています。

一方で、企業はPCやスマートフォン、ネットワーク機器、クラウドサービスを含む多様なデバイスを活用しており、接続先も多岐にわたります。このため、個別のセキュリティソリューションの管理が煩雑化し、管理者の負担が増しています。

各ツールの適切な設定や運用が求められる中で、各製品から上がってくるアラートへの個別の対応をしていては、適切な判断が難しくなります。どれが本当に重要なものかわからず、重大な問題を見逃してしまい、結果として、セキュリティ管理の煩雑化は、重大なインシデントに発展する危険性が高まる可能性があります。

統合管理コンソールTrend Vision One

効率的な保護のためには、統合されたアプローチが不可欠です。セキュリティ統合管理ツールであるTrend Vision Oneは、トレンドマイクロが提供するSaaS型のセキュリティ運用支援のプラットフォームです。このプラットフォームには、XDRによるインシデント対応の支援やASRMによるリスクの可視化、アクセス制御といったゼロトラストへの道のりを支援する機能が搭載されており、日々アップデートされています。

Trend Vision Oneなら、セキュリティ人材のリソース不足を解消

Trend Vision One なら、組織全体のサイバーリスクを1つのコンソールから効果的に管理できます。複数のセキュリティ層(エンドポイント、メール、クラウド/サーバのワークロード内、ネットワークなど)を横断し攻撃の全体像を可視化し、優先順位付けを自動で行うことで、最も重大な問題に焦点を当てて対応することができます。

また、脅威の検出から対応までを自動で行うことで、少人数のセキュリティチームでも効果的に脅威に対応できます。

2.【予防】 Trend Vision One – Attack Surface Risk Management
アタックサーフェスリスクマネジメント

ASRM アタックサーフェスリスクマネジメント
リスクを予防するための平時のセキュリティ対策を実現

Trend Vision One の Attack Surface Risk Management(ASRM)は、クラウド、ハイブリッド、オンプレミス環境を含む堅牢なアタックサーフェスマネジメント(ASM)機能を提供します。組織をとりまく多種多様な脅威を総合的に管理し、優先度をつけたリスク対応策を提示することで、サイバーインシデントにつながるリスクに対してプロアクティブに対応を行い、リスクを軽減することができます。

ASRMの特長

  • 社内IT資産やアカウントなどに存在するリスク(組織の弱点)を洗い出し、広範囲のリスク要素全体を、高い網羅性で、わかりやすく評価、スコアづけします。
  • 単にリスクを可視化するだけでなく、優先順位付けしたうえで、対処(アクション)までをサポートすることで、お客様環境におけるインシデント発生の削減に貢献します。

3.【復旧】 XDR 環境全体にわたる検知と対応

EDRとXDRの違い
XDRによりサイバーインシデントに対応が必要な有事のセキュリティ対策を実現

XDR(Extended Detection and Response)は、サイバー攻撃の事後対処として、万が一脅威がユーザ環境に侵入した際に、攻撃の痕跡を検知、可視化することでインシデントの調査、原因特定、対処を行う機能です。

エンドポイントだけではなく、サーバ、メール、ネットワークといった幅広いレイヤーを対象としたDetection and Responseが可能となっているのが特徴です。

複数のレイヤーにわたるイベントを関連付けて、攻撃の全体像を可視化

メール、エンドポイント、サーバー、クラウドワークロード、ネットワークなどのさまざまなレイヤーで豊富な活動データを収集して関連付けを行うのが、 Trend Micro XDRです。より多くのレイヤーをセンサーとして連携し、相関分析を行うことによって、単体では無害に見えるイベントの中から重要な意味を持つ痕跡を見つけ出し、攻撃の全体像を可視化、迅速に把握することができます。それにより迅速なインシデント対応を可能にします。

XDRを活用したインシデント対応の流れ

4.AI×セキュリティ ~Trend Vision Oneの2つのアプローチ~

Trend Vision Oneでは企業のAI活用を守るセキュリティ対策と、AIを活用したセキュリティ対策を実現するためのソリューション及び機能を提供しています。

Security for AI 企業のAI活用を守るセキュリティ

Security for AI は、AIを悪用した攻撃へのセキュリティ対策を強化します。その一つの対策として、AI Service Accessではインターネット上のパブリック生成AIサービスおよび自社で独自に構築しているプライベート生成AIサービスに対するアクセス制御、プロンプト・レスポンス検査、プロンプトインジェクションのブロック機能を提供し、生成AIサービス利用時のリスクを低減します。

AI for Security AIを活用したセキュリティ

AI for Security は、AIや機械学習を駆使してサイバーセキュリティへの対応を強化します。生成AIを活用したチャットボットによる迅速なサポートの提供、また、メールの文体のパターンを識別して攻撃の兆候を検出することで、従来のフィルタリングシステムでは検出しにくい高度な攻撃にも対応できます。

5.Trend Vision Oneが選ばれる理由

1. セキュリティ運用がシンプルになり、管理者の負担を軽減

「Trend Vision One」で、システム内の様々なレイヤーから収集した情報を分析・可視化することで 、脅威の検知や初動対応にかかる時間の短縮をはじめ、様々なコストを削減します。

2. 製品のカバーしているレイヤーが広くトータルセキュリティを実現

3. 高い企業信用度と日本の企業を担当するサポート体制

EDR/XDRを提供するデータセンターは日本国内にも開設、日本の企業を担当する300名以上のエンジニアやインシデントレスポンスチームも日本国内に存在しています。

4. 高い技術力で、脆弱性・脅威データを蓄積

トレンドマイクロでは全世界で年間 約940億件もの脅威を検知・ブロックしています(2021年実績)。

トレンドマイクロが運営する世界最大の脆弱性発見コミュニティ Zero Day Initiative(ZDI)には約1万人のセキュリティリサーチャーが所属しています。

6.Vision Oneで利用できる主要製品

・エンドポイント
Vision One Endpoint Security
PC、サーバ、クラウドワークロードの保護と事後対処
・DDI

Vision One Credits

「Vision One Credits」は、Trend Vision One に関連する製品の利用権を事前にまとめて購入をし、その後利用する製品を選択していただくことが可能なトレンドマイクロ独自のポイントシステムです。

特定製品のみに対応する使用許諾のライセンスとは違い、対象製品に必要なCredits数を割り当てることで、契約期間中はご利用する製品を自由に選択することが可能です。

お客さまの運用状況に応じて製品を使い分けることも可能なため、迅速かつフレキシブルな運用が実現できます。

7.無料体験版、資料ダウンロード

無料体験版はこちらから

Trend Vision One™ 無料体験版

30日間の無料体験版では、EDR/XDRをはじめとするTrend Vision Oneのすべての機能をお試しいただけます。お申し込みから利用開始まで、わずかなステップで完了します。

資料ダウンロードはこちらから