Microsoft製品販売には沢山のビジネス形態がございます。Microsoftは皆様がご存知の通りExcelやWord等のオフィス製品をはじめとしてOSやクラウド製品の多数の取り扱いがあり、製品ごとに販売形態が異なります。本Webサイトでは製品ごとの契約の違いなどを確認することが可能です。本ページではMicrosoft 365 Copilotについて実際の利用方法などをデモを交えて紹介します。
Chapter04
Copilotとは!?
Microsoft 365 Copilotって何?
Microsoft 365 Copilotは現在ご利用のMicrosoft 365のアカウントのデータを利用してご自分の利用環境や過去のデータを利用してAIアシスタントにより以下のような支援を行います。ポイントはご自分のMicrosoft 365に保存されているデータやメール・スケジュール等のデータを利用することです。ご自身の環境を理解した提案をMicrosoft 365 Copilotがしてくれます。
Copilotがご自身のデータを利用して提案してくれること
- メール返信文の下書きの作成・提案 (Outlook)
- 文章の下書きやイメージ画像の作成 (Word)
- データの分析や集計・可視化 (Excel)
- プレゼンテーションの下書きや編集支援 (PowerPoint)
- チャットや会議、電話内容の要約 (Microsoft Teams)
- 社内外の情報の横断利用 (Microsoft 365 Chat)
弊社独自企画“Microsoft 365 Copilotワークショップ”を開催中!
Microsoft 365 Copilot ワークショップとは?
弊社企画「Copilot ワークショップは、パートナー様向け、エンドユーザー様向け双方にご活用いただけます!
すでにCopilotライセンスをお持ちの方も、Copilotの更なる活用方法を体験してみませんか?
Copilotに関する以下のようなお悩みはありませんか?
- Copilotの機能で何ができるのわからない
- Copilotの活用方法がわからない
- Copilotをどのように販売すればいいのかわからない
Copilot導入イメージ 活用デモをご紹介! |
Copilot機能紹介 Copilot販売事例 提案シナリオをご紹介 |

上記イラストはCopilotより生成されました。
2025年3月5日時点プロンプト「日本でワークショップに8名参加しているイメージイラストを作成して」
Microsoft 365 Copilotワークショップ 実施可能内容
以下項目から、実施希望内容を複数ご選択の上、開催可能です!
1.)Microsoft 365 Copilot 概要 |
2.)Microsoft 365 Copilot 活用例 / 弊社デモ環境による導入体験のご紹介 |
3.)Microsoft 365 Copilot 購入方法 / その他 Copilot 製品 |
4.)Microsoft 365 Copilot 販売事例 |
5.)弊社支援サービスのご紹介、質問応答 |
Microsoft 365 Copilotワークショップの開催step
Step1
以下ご案内事項をご確認ください。
※開催可能人数は1~10名/回です。
※開催はオンサイトを想定しております。開催希望企業様へのご訪問、または弊社ご来訪のどちらかをご選択ください。
Step2
申込Formsからお申込みください。
Forms記載内容をもとに、弊社担当者よりご連絡させていただきます。
Step3
開催日・実施内容確定の上、開催いたします。
動画で学ぶCopliot
Microsoft 365 Copilot編
Microsoft 365 Copilotで 社内のデータ等の文書を用いて文章の生成が可能です。これによりメールやチャットなどの履歴から過去のやり取りや要約をしてくれます。よくメールでやり取りしたのかチャットでやり取りしたのかわからない場合なども両方のデータから参照してくれるので非常に便利です。またデータの要約だけでなく、新入社員などがネットにのっていない社内用語の確認などにもご利用いただけます。
また、”今週自分がメンションされたものを探して”等の自然言語で確認することで自分に来たメンションのまとめ等も可能です。
その他、AIが得意とする壁打ち作業なども可能です。通常のAIチャットでは、機密データが学習に利用されることが懸念され、機密文章などでは利用できませんが、Microsoft 365 Copilotではデータは学習に利用されないために社内の機密資料などを読み込ませて壁打ちできることが特徴です。
Copilot in Excel編
Copilot in Excelを利用することで、今まではいちいち関数を調べてトライ&エラーで試行錯誤してExcelを操作いたことが”粗利率を出したい”等の自然言語でCopilotに問いかけることで、自動で粗利率を算出する関数や数式を記載してくれます。
同様にグラフの挿入やより見やすい様に色を変更する等視覚的なサポートをCopilotに任せることが可能です。
詳しい利用方法は下記動画で確認可能です。
Copilot in PowerPoint編
Copilot in PowerPointを利用することで、資料の作成、情報の抽出、アイデアだし、フォントの統一などデザインや形式をそろえたりすることを行ってくれます。どんな資料を作成したいかを自然言語で”ヘルスケア業界の課題と展望の資料を作成したい”などと入力するとベースとなるPowerPoint資料を即座に作成してくれます。またスピーカー用のノートも記載してくれます。また最近利用した過去の資料から作成することも可能です。自社のテンプレートを利用することも可能ですので、テンプレート作成等面倒な作業もCopilotが行ってくれます。また、資料の作成だけでなく、資料の概要把握なども可能です。またアイデアだし作業などの為に質問の作成なども行ってくれます。
Copilot in Word編
Copilot in Wordを利用することで、製品のマニュアル/企画書/報告書等の資料を簡単に作成も可能です。マニュアルの情報などは製品の事前情報などが無くても、Webより検索してベースを作成してくれます。目次や文章へのリンク等も作成してくれるために、Wordの機能をより使いこなすことが可能です。また、自社のテンプレートを利用することで、自社のロゴ等を自動で追加してくれます。 段落の指定、表紙の追加も可能です。もちろんPowerPoint等の別ファイルから作成することも可能です。また作成だけでなく、大量にあるデータの要約なども可能ですので、新入社員などが社内に多数あるマニュアルや社内規定等を必要な部分だけを要約して読むなどの利用も可能です。
Copilot in Teams編
Copilot in Teamsを利用することで、会議の要約や途中参加した会議のキャッチアップも可能です。たとえば参加できなかった会議の議事録はもちろん、参加者や発言内容、会話内容の確認が可能です。Copilotの感情分析を行うことで会議の雰囲気等の確認も可能です。議事録については、知りたい項目やまとめる項目をプロンプトで指定することも可能です。
会議に途中参加した場合には”ここまでの会議の内容をまとめる”のボタンを押すことで、そこまでの会議内容をまとめてくれます。
また会議時間の終了が近づくと、次のアクションなどの提案もしてくれます。
Copilot in Outlook編
Copilot in Outlookを利用することで、長いメールの文章の要約も可能です。英語の文章も短くサクッとまとめてくれることで、まずはそのメールの重要度などが確認可能です。 途中からCCでメールに参加した場合などもCopilotで要約することで過去のやり取りを簡単に確認することが可能です。メールの作成ももちろん可能です。 作成したいメール内容をCopilotに伝えてトーンや文章の長さを指定することで、状況に適した内容のメールを作成することが可能です。 メールのトーンはカジュアルやフォーマル等が作成可能です。出来上がったメールのニュアンス変更なども再生成することができるので、 いくつかのパターンから確認&修正してメールを送信することが可能です。またスマホのOutlookは画面が小さく利用しにくいですが、 メールを自動作成してくれることで効率的にメール作成が可能です。