ストレージの接続方式
(DAS/SAN/NAS)
さて、先程はドライブによるストレージの分類を紹介してきたが、
今度は接続方式による分類を説明しよう。
接続方式ですか?
そうじゃ。サーバーとストレージをどうつなぐか?ということじゃ。
以下の3種類があるぞ。
DAS
(Direct Attached Storage)
SAN
(Storage Area Network)
NAS
(Network Attached Storage)
ブロックアクセス
ブロックアクセス
ファイルアクセス
サーバーとストレージを
直接接続するストレージ
ストレージ専用の"ネットワーク"
SAN経由で接続するストレージは
SANストレージと言う
ネットワーク経由で
接続するストレージ
・専門知識不要で簡単に導入できる
・導入コストが安価
・ストレージ専用のネットワークを
 構成するため、高速アクセスが可能
・既存のLANを利用するので、
 導入コストが比較的安価
・DASとサーバーは1対1での
 接続であるため、複数サーバーで
 ストレージを共有することができない
・専用のスイッチ、専用のケーブルが
 必要となるため、導入コストが高い
・導入には、高度な専門知識が必要
・既存のネットワークの影響を受ける
 ため、ネットワーク負荷が高くなると
 速度低下につながる
・ATA ・SATA
・SCSI ・SAS
・FC(ファイバチャネル)
・FC(ファイバチャネル)
・FCoE(FC over Ethernet)
・iSCSI
・CIFS
・NFS
とりあえず・・接続の仕方が違うということですね?
そうじゃな。今はそんな感じでいいじゃろう。
次に、データへのアクセス方法の違いについて注目してみよう。
ブロックアクセスとファイルアクセス
接続方式が色々あるのは分かりましたが、結局どれがいいんですか?
DASは複数サーバーでストレージの共有ができないので、
当然ある程度の規模のシステムには向かない。
SANとNASの選択は、それぞれの特徴や、
メリット・デメリットを把握したうえで、システムでの用途や
アプリケーションによって、適材適所で選択することになる。
昔はよく「SANのほうが高速!」と言われておったが、
今やネットワーク性能の目覚ましい進歩により、最近では
NASも性能的にSANに劣るとは言えなくなってきたんじゃ。
確かに、最近100Gbのネットワークなんて言うのも耳にしますね!
ちなみに・・
ユニファイドストレージ」と呼ばれる、1台でDASとしてもNASとしても
SANストレージとしても使用できるストレージもあるんじゃ。
1台に統合できれば、コストが抑えられそうですね!
また最近では、ファイル単位でもブロック単位でもなく、オブジェクトという単位で
データを管理する オブジェクトストレージ という技術も登場してきた。

拡張性が非常に高く、大量のデータの格納にも向いていることから、
増え続けるデータの管理基盤として注目されておるんじゃ。
パブリッククラウドで提供されているオブジェクトストレージとしては、
Amazon S3が有名じゃ。
「従来のストレージとは、データの扱い方が異なる」という、イメージだけ
今は覚えておけばいいじゃろう。
オブジェクトストレージ
管理するファイル(オブジェクト)にIDを
付与して管理するため置き場所に依存しない
ファイルストレージ
階層構造で管理する
うーん、色んなストレージがあるんですね。これは復習が必要だ・・・。

pagetop